記事内に広告が含まれています

子育てで新調してよかった家電をつらつら書いてゆく

スポンサーリンク
  • 広告を含む場合があります

こんな人に読んでもらいたい記事です

子育てが始まって、どんな家電があれば便利か知りたい

結論

こどもが生まれてこんなものを新調してよかったと思うので、つらつらと書いていく記事です。

今現在は以下を紹介する。(今後増えるかも)

(1)掃除機(コードレス)

(2)電子レンジ(ターンテーブルじゃないやつ)

(3)ドラム式洗濯機

(4)ドルチェグスト

こんな家電を買ったらよかったです

こどもが生まれて家具家電を新調した。新調してよかったと思うものがいくつかあったので紹介したいと思う。

ちなみに家電じゃないですが、タンブラーも新調した。

それについては以下に感想を書いたので、ご確認を。

(1)掃除機(コードレス)

以外とコードレスの掃除機がかなり重宝している。いちいちコンセントにコードを接続する、みたいなことをしなくてよい。

コンセントにさしたり抜いたりするのは、動き始めたこどもの安全の面からも避けたほうが良いと思われる。(こどもは思った以上になんでも触るし、なめる)

先端が変えられて、布団クリーナーになったりできるものがあると、こどもの布団をきれいにするのにちょうどよい気がする。

ちなみに、こどもが生まれる前まではロボット掃除機を使ってたりしていたが、以下のような理由で使わなくなってしまい。現在実家にて元気に働いている(はず)

・ロボット掃除機は、外出前提でゆっくーり掃除されると意外と邪魔

多分、ロボット掃除機は外出とかで不在にしている間におうちがきれいになります、ということで「おうち全体を時間をかけて掃除する」、みたいな使い方には向いていると思われる。でも、こどもがいるとお昼寝とかの兼ね合いで自宅にいる時間が長いのでダラダラ家全体を掃除されると意外と邪魔だった。

・ロボット掃除機は、ピンポイントで掃除するには向いていない

実際に子育てを始めてみると食べこぼしとかでピンポイントで「ここを掃除したい!」って思うことが多いことが分かった。自分で掃除機を持ってきたほうがはやいし、ごみの取りこぼしが少ないので、ロボット掃除機はほとんど使わなくなった

(2)オーブンレンジ(ターンテーブルじゃないやつ)

もともとターンテーブル式の電子レンジを所有して使っていたが、ターンテーブルがついていないもの(もっと言えばオーブン機能がついているもの)を新調した。

我が家は奥さんが毎週こどもの離乳食をまとめて作りフリージングしてくれていて、食事の度に解凍して利用している。その離乳食のあたためで、短い時間で全体的に温められるのを実感しており、こどもを待たせる時間が少なくなりすごくストレスが減った。(技術の進歩すごい)

わが子はおなかがすきすぎると盛大にぐずり、なんとなく焦りが出てしまう。

とにかくぱっと温められて、食事を始めて落ち着かせることができるのは精神衛生上すごくありがたかった。

あと、我が家のレンジは加熱が終わったあと扉が一定時間開けられなかったとき、音でアナウンスしてくれる。温めたあとにレンジの扉が閉まったまま忘れてしまった、みたいなことがなくなって食材を無駄にしなくて済むようになったのもありがたい。

ここまでは「電子レンジ」の機能のお話。ここからはオーブン機能のついててよかったって話をしたい。

どこのこどもも同じようなものだろうが、ハンバーグをよく食べる。もともとひき肉でのどに詰まらせる心配もそんなにないので、こどもの食事によく登場する。

フライパンでハンバーグを焼くと火力の関係で焦げて表面が硬くなり子供が食べない、みたいなとこが多々あって困ったけど、オーブンだと表面が焦げずふんわり仕上がる。

しかも火を使っている間にこどもの相手ができるのはうれしい。

(3)ドラム式洗濯機

こどもが生まれるまでは、夫婦そろってお日様大好きだったので、「天日干ししか勝たん」だったが、こどもが生まれたあとに思い切って買い換えた。

ドラム式洗濯機に買い換えてよかったと思うのは以下の点。

朝起きたら乾燥まで終わっている

当然と言えば当然だが、夜洗濯を始めたら翌朝には乾燥まで終わっている、というのがありがたい。

保育園での着替えのために、何セットもおなじようなサイズの服を買わなくてよくなり、部屋の収納を圧迫しなくてよくなった。

保育園でいくら汚しても翌朝には乾燥まで終わっているので、保育園着は2セットくらいで回せそう。

何らかの理由でお昼寝シーツが汚れてしまっても、翌日には同じシーツを持っていける。

こどもの安全

マンションに今住んでいるが、天日干しをしようと思えばベランダに出るしかない。しかしこどもがいる中ベランダに出ようとするとどうしてもこどもがついてきてしまう。

年齢によってはベランダの手すりをよじ登ってしまう、みたいなこともあるかもしれない。

天日干しのために、ベランダに出なければその心理的ストレスを感じずに済む。

(4)ドルチェグスト

こどものお世話をしていると気楽にカフェとか行けなくなった。

普段からカフェに入り浸っているというようなことはないんだが、ふとカプチーノ飲みたいとか思ったときにパッと飲めないのが地味にストレスだった。

もともとドルチェグストの機械は持っていて、ちょこちょこ使っていたのだが、温度があがりにくくなったとかで、調子が悪かったので買い換えてみた。

コーヒーも併せて飲めるのでありがたい。

今ならディズニーデザインのセットもあるみたい。

https://ryuyengineer-log.com/2025/01/19/protect_furniture_appliances/

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました