こんな人に読んでもらいたい記事です
・冬の暖房代を節約したい人
結論
・扇風機は一年中出しておこう
(「サーキュレーター」があればなおのこと良い)
・温かい空気は部屋の上のほうに集まる
・空気を循環させてさっさと快適な室温にしよう
暖房を使いすぎない空調は?
こんにちは,りゅういえんじにあです.
寒さが本番を迎えました.
寒い部屋で過ごすのも嫌だし,かといって暖房代を節約したい!
そんな方も多いのではないでしょうか?
ここではりゅういえんじにあが普段実践している,
暖房を使いすぎないテクニックを紹介します.
扇風機で空気をかき混ぜよう!
ここでは一般的な家庭のエアコンで部屋の温度を上げることを考えます.
まず大前提ですが,
「暖かい空気は部屋の上部にいき,冷たい空気は部屋の床側に集まる」
性質があります.
空気は温まると膨張して,密度が下がるためです.
また同じ部屋の空気は時間が経過すれば同じ温度になろうとするので,
何もしなくても時間が経てば部屋の床側の空気も適温まで温まります.
しかしそれを待つ間は部屋の上部だけが温まり,
本来温かい空気が必要な床側が冷たいままなので寒い時間を過ごすことになります.
そこでどうするか…
「床の空気が冷たいなら,温かい空気を床に移動させれば良いじゃない!」です.
(某なんとかアントワネットの名言…)
具体的な方法は以下の二種類になると思います.
(1)床においてある扇風機を天井側に向け,「床の空気(冷)を天井に送る」
![](https://ryuyengineer-log.com/wp-content/uploads/2020/10/9fb062ded71ea78e1e60a7eb30dda238.png)
下から上に冷たい空気を送る
例えばこんな物はどうでしょう?
サーキュレーターアイ アイリスオーヤマ
(2)天井側に設置した扇風機を床に向け「天井側の空気(暖)を床に送る」
![](https://ryuyengineer-log.com/wp-content/uploads/2020/10/42f7256a1c7ecf36dff12ef5be3b00f1-1024x634.png)
上から下に温かい空気を送る
壁かけ扇風機(サーキュレーター)はこんなのはどうでしょう?
360°首振り 壁掛けサーキュレーター リモコン付き
とにかく空気を循環させることで,そもそも温かい空気が床側に到達しやすくなりますし
空気が混ざり部屋全体の温度が上がりやすくなります.
どうだったか
普段真冬になると私は暖房を24℃設定にしてしまいますが,
扇風機を使うことで,20℃程度でも割と快適に過ごせるようになりました.
(むしろ少し汗ばむくらい…)
ちなみに…「設定温度を上げればいいじゃない」に対する反論
ちなみに
設定温度を上げる,
という選択肢がないわけではないです.
ただし何もしなければ先に部屋の上部が温まるだけで,
そのあと床側が温まることにはかわりありません.
ただ,全体が温まる時間が少し短縮される程度でしょう.
部屋の上部ばかりが先に温まるので,
なんのために設定温度を上げるのかよくわからなくなるだろうなと思います.
おわりに
空調は本来,自然な状態でとどまっている空気にむりやり熱を与えたり,
除いたりでかなりエネルギーを使うものの一つです.
寒い部屋で過ごす時間は少しでも減らしたいですよね?
たった一つの工夫で省エネ,節約になり快適に過ごせるようになると思えば,
扇風機を使う選択肢があってもよいのではないでしょうか?
もしくは床暖房にしてしまえば,そもそも床から暖かくなるので,
こうした問題は皆無になるかもれません(笑)
ありがとうございました.
コメント