記事内に広告が含まれています

【備忘録】運動方程式から「力学的エネルギー」と「運動量・力積」を整理する

物理・数学・技術
スポンサーリンク
  • 広告を含む場合があります

こんな人に読んでもらいたい記事です.

・「力学的エネルギー」とか「運動量・力積」が
似ているようでよくわからん!

・「力学的エネルギー保存則」とか「運動量保存則」が使えるのっていつ?

という人

結論

よく見るニュートンの運動方程式
\begin{align}
m\frac{d^2x}{dt^2} &= F \tag{2.1} \\
\end{align}
から「力学的エネルギー」と「運動量・力積」を整理します.

変形の過程をみることで,高校物理で習う「力学的エネルギー保存則」とか
「運動量保存則」を使うときの条件を確認します.

力学的エネルギー:力Fが定数か位置の関数で表されるとき(保存力)に使う
→「変化前,変化後の瞬間しか気にしない」考え方

運動量・力積:時間tが運動量変化に影響する
→「時々刻々と変わるFとその時間の積み重ねが運動量になる」考え方

「力学的エネルギー」と「運動量・力積」どっちで考える?どっちを使う?

こんにちはりゅういえんじにあです.

業務で力学的な考察をすることがありました.

毎回「力学的エネルギー」の議論なのか
「運動量・力積」の議論なのか
わからないことが多くなりますので,
備忘録として整理しました.

ざっくり表すことを目的にしていますので,
正確な表現は他の専門サイト・文献に譲ります.

力学的エネルギー

まずは力学的エネルギーについて考えます.

運動方程式

\begin{align}
m\frac{d^2x}{dt^2} &= F \tag{2.1} \\
\end{align}

を変形します.

(2.1)の両辺に速度
\begin{align}
\frac{dx}{dt}=v
\end{align}
をかけて変形します.

\begin{align}
mv\frac{dv}{dt} & = Fv\\
mv dv & = Fv dt\\
mv  dv & = F  dx \tag{2.2} \\
\end{align}

(2.2)を\(t_0\)→\(t\)で積分します.
・\(t_0\)のとき\(x_0,v_0\)
・\(t\)のとき\(x,v\)

\begin{align}
\frac{1}{2}m\left[v^2\right]_{t_0}^t & = & \int_{x_0}^x F dx\tag{2.3}\\
\frac{1}{2}mv^2-\frac{1}{2}mv_0^2 & = & F(x-x_0)\tag{2.4}
\end{align}

式(2.4)はよく見かける式になりますね.

式は何を言っている?

求めた式(2.4)は結局何を言っているのでしょうか?.

まず右辺は力と位置の積を積分しています.

力と距離の積は「物体がなされた仕事」を表すので,
右辺は「物体がなされた仕事の総和」を表すことになります.

この「物体がなされた仕事の総和」を「位置エネルギー」だったり,
「ポテンシャルエネルギー」と言ったりします.

一方左辺の各項はそれぞれの速度で動いているときの
いわゆる「運動エネルギー」と呼ばれる値です.

速度\(v\)のときの運動エネルギーと速度\(v_0\)のときの運動エネルギー
の差を計算していることから,左辺は「運動エネルギーの変化量」を表すことになります.

したがって,
「運動エネルギーが減った分が位置エネルギーに蓄えられる」または
「力学的エネルギーは保存される」などと表現できることになります.

しかし,ここで注意です.

式(2.3)のようによくみる力学的エネルギーの式を使うときには,
Fが時間に依存しない値(定数または位置で決まる関数)である必要があります.

仮にFが時間に依存する関数であったならば,右辺の示す値が時間によって変わってしまう
ということなので,保存則もへったくれもなくなってしまいます.

どんな条件で力学的エネルギーが保存されるのかは確認しておきましょう.

運動量・力積

つぎに運動量・力積について考えます.

同様に運動方程式

\begin{align}
m\frac{d^2x}{dt^2} &= F \tag{3.1} \\
\end{align}

を変形します.

(3.1)を\(t_0\)→\(t\)で積分します.
・\(t_0\)のとき\(v_0\)
・\(t\)のとき\(v\)

\begin{align}
m\left[\frac{dx}{dt}\right]_{t_0}^t & = & \int_{t_0}^t F dt\tag{3.2}\\
m(v-v_0) & = & F(t-t_0) \tag{3.3}
\end{align}

式は何を言っている?

求めた式(3.2)は結局何を言っているのでしょうか?

まずこの式の左辺は質量と速度の積で「運動量」と呼ばれる値です.

速度\(v\)のときの運動量と速度\(v_0\)のときの運動量
の差を計算していることから,「運動量の変化量」を表します.

一方右辺は「力積」を表します.

「時刻\(t_0\)から\(t\)まで力Fを与えた結果,
速度が\(v\)のときの運動量と速度\(v_0\)変化した」
と読むことができます.

ややこしいときは\(t_0\)を0にして考えても良いかもしれませんね.

「力の大きさまたは力の発生する時間が長い→運動量が増える」

物体Aと物体Bの衝突を考えると
「作用反作用の法則」で(3.2)の右辺を介して
「物体Aの運動量の変化」=「物体Bの運動量の変化」となる.

おわりに

今回,自分が混乱しがちな
「力学的エネルギー」と「運動量・力積」を
運動方程式から整理してみました.

備忘録として残しておきます.

参考になる方が少しでもいれば幸いです.

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました