【就活 技術系】【メーカの工場のお仕事ってどんなもの?】

お仕事アイデア
スポンサーリンク

こんな人に読んでもらいたい記事です.

・工場のお仕事って生産ラインに入って,作業をするだけじゃないの?

・工場のお仕事って何?

という人

結論

技術系のお仕事は研究や開発だけではありません.

技術系のお仕事には現場の生産ラインで作業をしないまでも,
実際に工場ではたらく仕事があります.

・生産管理
・生産技術
・品質保証

それぞれの特徴をご紹介します.

※機械系技術者の目線で書いているので,少し機械よりの用語が出てきますが,
食品や生活必需品などの工場にも当てはまります.

個人的にはお仕事を考えるときには,以下のような本で大雑把に調べてから
各企業の情報を集めると良いと思います.

就職活動の「業界研究」に必須のツールはこちら

工場のお仕事ってどんなもの?

こんにちは,りゅういえんじにあです

今回は技術系のお仕事紹介シリーズ第二弾です.

泥臭く地味な仕事が多いので,ドラマなどではなかなか描かれないですが,
ものづくりを現場で支えるお仕事を紹介します.

工場以外の技術系のお仕事(研究・開発など)については以下にまとめていますので,
併せてごらんください

工場での技術系のお仕事ご紹介

それでは,以下にメーカの工場における技術職のお仕事を紹介します.

一言で工場のお仕事といっても,
それぞれ面白い面や大変な面が異なるので要チェックです.

(1)生産管理:生産スケジュールなどを管理する

営業や(場合によっては小売店)から要求された製品を
きちんと納期通りに作るために,生産スケジュールをたてるお仕事です.

工場では一つの装置で同じ製品をずっと作り続けているわけではありません.

同じ装置を使いつつその設定や部品の一部を取り替えることで,
別の製品を作ったりします.

この生産する製品を変えるために,装置の設定や部品の
一部を取り替えたりすることを「セット替え」などと呼んだりします.

この「セット替え」ですが,すぐに完了するわけではなく,
セット替えを終えたあとにきちんとした規格の製品が出来上がるかを
確認するための慣らし運転のようなことが必要になります.

この「セット替え」の時間や慣らし運転の時間を考えて
生産スケジュールを組む必要があるので,
製造現場と営業の人たちとの調整を行うのが生産管理のお仕事です.

スケジュールの調整が主なミッションになるので,状況によっては
営業の人に「納期早くしろ」怒られ,製造現場から「そんな早くできるわけないだろ!」
と怒られる板挟み状態になる可能性があります.
技術的知見から営業からの無理な要求に対してしっかり反論する必要があるので,
調整能力だけではなく,技術的な知識・経験も必要になってきます.

(2)生産技術:生産に関わる装置の技術的なサポートをする

設計した製品が狙った通りに,効率よく生産できるように
生産装置を作ったりするお仕事です.

会社のオリジナル製品を作るためには,
それを生産するためのオリジナルの生産装置が必要になります.

そういった機械を現場に設置してきちんと
稼働するように手配するのがお仕事になります.

機械をガチャガチャといじることが多いので,
実際に手を動かすのが楽しいと思う人にはピッタリのお仕事です.

装置を設置するタイミングは製品を生産していないときになるので,
必然的に土日や長期休暇の間の休日出勤が多くなりやすい職種です.

(3)品質保証:出来上がった製品が,きちんとした品質が保障されているかをサポートする

生産した製品がきちんとした品質になっているかを
確認しお墨付きを与えるお仕事です.

さらに,どうやったら不良品が生産される可能性を
抑えることができるかを考え,
それを生産現場に反映するお仕事です.

客先の品質問題などに対応する(状況・原因の追求,説明)ことも仕事になるので,
関わる製品・お客によってはストレスが多くなってしまう場合があります.
製品設計の人と関わり,製造現場では再現不可能な設計(厳しすぎる規格など)に
なりそうな場合には「それは現実的には生産できません」などと伝える必要があります.

おわりに

今回は実際の工場でどのような技術系のお仕事があるのかをご紹介しました.

お仕事を考えるときの参考になれば幸いです.

ありがとうございました.

就職活動の「業界研究」に必須のツールはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました